野菜のオールラウンダー!キャベツの栄養素とおいしい食べ方
キャベツは、年間を通して必ずといっていい程スーパーの売り場に並ぶ野菜です。手に入りやすく使いやすいキャベツは、体の健康のための効能はもちろん、季節によってさらにおいしく食べることができます。今回は、野菜のオールラウンダーといっても過言ではないキャベツの魅力をお伝えします。
胃腸の健康を守る!キャベツのもつ栄養素
キャベツに特に多く含まれているビタミンU(別名キャベジン)は、胃酸の分泌を抑え、胃潰瘍の予防に効果があるといわれています。揚げ物などの脂分が多いものと一緒に摂ると、過剰な胃酸分泌を抑制する効果があります。豚カツや海老フライの付け合わせとしてよく見かける千切りキャベツは、このビタミンUの効果を活かした理にかなった食べ方なのです。
※ビタミンUは水溶性で熱に弱く、水に溶け出しやすいため、生で食べると、効率よく摂取することができます。
オールシーズン食べられる理由…春キャベツと冬キャベツの違い
1年中手に入るキャベツは、実は種まきの時期が年2回に分かれており、収穫時期によって「春キャベツ」「冬キャベツ」と呼ばれています。それぞれに特徴的な魅力があり、適した調理の仕方や選び方も異なっています。
春キャベツ | 冬キャベツ | |
収穫時期 | 秋に種をまき、春に収穫 | 夏に種をまき、冬に収穫 |
特徴 | 新キャベツと呼ばれ、巻きが緩やかで食感がやわらかい | 最も市場に出回っている種類で、歯ざわりが硬く、水分が少ないため、煮崩れしにくい |
食べ方 | 生で食べるのがオススメ | 煮物や炒め物に向いている |
選び方 | 芯の切り口が小さく、ふんわりと巻いているもの。ツヤとハリがあり、葉が鮮やかな緑のもの | 葉がしっかりと巻かれていて、ぎっしり詰まっているもの。ずっしりと重く、硬いもの |
シーズン別のおすすめキャベツメニュー
〇春キャベツ・・・サラダ

みずみずしく甘い春キャベツは、サラダにぴったり!
〇春キャベツ・・・漬物

春キャベツのシャキシャキ食感を楽しめる、浅漬けがおすすめです。
〇冬キャベツ・・・お好み焼き

しっかりと固い冬キャベツなら、お好み焼きでもキャベツの甘みを感じられます
〇冬キャベツ・・・炒め物

炒め物の具材の味を引き立てるには、ギッチリ分厚い冬キャベツがベスト!